梅雨冷え
ここのところ肌寒い日が続いていますね。
ですが、明日は今日より10℃くらい上がって暑くなるとか。
体調を崩さぬよう注意しなければですね。
紫陽花は満開です。
色も形も本当にさまざまでどれも美しいですね。
2022年6月15日
最新記事
ここのところ肌寒い日が続いていますね。
ですが、明日は今日より10℃くらい上がって暑くなるとか。
体調を崩さぬよう注意しなければですね。
紫陽花は満開です。
色も形も本当にさまざまでどれも美しいですね。
2022年6月15日
今日は暖かいを通り越して暑いですね。
外で遊ぶ子供たちも半そで姿で真っ赤な顔をして走り回っておりました。
元気でなによりです。
さて、今日は境内にたくさんのお花が咲いたので載せていこうと思います。
本当に美しくて、歩いていると気持ちが和らぎます。
じきに八重桜も満開です。
2022年4月13日
暖かい日が続いていますね。
4月8日はお釈迦さまのお誕生日「はなまつり」。
当寺でも花見堂をお飾りしお祝いいたしました。
たくさんの方々がお釈迦に甘茶をおかけし、
春の陽射しのもとにキラキラ輝いておりました。
2022年4月10日
◆ 春彼岸のご案内 ◆
春の陽射が感じられ、桜もちらほら咲き出したようですね。ただ未だに収束に向かわない新型コロナウイルスに不安の日々をお過ごしのことと存じます。
さて、 3月18日(金)~3月24日(木)まで春彼岸でございますが、
本年もこうした状況を鑑み、
春彼岸会法要(20日・21日ともに午後1時)にて、新型コロナウイルス感染症 早期終息祈願と、お塔婆回向をさせて頂きます。
どうぞ、マスクをご着用の上、ご無理のない範囲で、ご参加くださいませ。
尚、彼岸中にお参り頂けない方には、こちらでお塔婆をお墓へおあげ致しますので、ご都合のよろしい時にお越し下さいませ。
皆様におかれましては、感染症に対する対策で大変な状況の方もあるかと拝察いたしますが、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
これを見(み)ん 折々(おりおり)ごとに 思(おも)い出(で)て 南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ)と 常(つね)にとなえよ/法然上人
これ(『十二箇条問答』、念仏の学び)を見ましょう。そして時々は書かれていることを思い出して、南無阿弥陀仏といつもとなえなさい。
2022年3月11日
今日は2月とは思えぬ陽気です。
雪が降って、また暖かくなって…とだんだんと春になっていくのですね。
お庭の梅は満開で、椿は蕾を大きくしています。
毎年見られる当たり前の光景です。
この「当たり前」が世界のニュースを聞いていると
「有り難きこと」であることを痛感いたします。
私たちは生を受けるのが難しい人間として生まれました。
そして様々なことに巡り合います。
そのすべてが移り変わって永遠ではありません。
どうかその一時いっときが穏やかなものであってほしい。
そう願わずにはいられません。
2022年2月27日
あけましておめでとうございます。
どうか心穏やかな一年でありますように。
修正会 しゅしょうえ
新しい年の始めにあたり、天下泰平や人々の幸福を祈って行う法要です。
無事に新年が迎えられたことを仏様やご先祖様に感謝し、お十念してみましょう。
今日は雪が降っていますね。
寒いです。
くれぐれもお気をつけ下さい。
2022年1月6日
12月に入りすっかり寒くなりましたね。
街にはクリスマスの賑わいがあって、なんだか懐かしい雰囲気だなぁと思いました。
このままコロナが落ち着いていることを願うばかりです。
さて、こちら↑は先日に開かれた【花市】のワークショップで制作したお正月飾りです。
縄は一つひとつ手作りで編まれているそうです。
なかなかよい(自画自賛ですね笑)
飾るのが楽しみです。
その前に煤払い。頑張りましょう!
ちなみに、こちら↓は花市のワークショップで扱っていたクリスマスのリース。
こちらもかわいいですね!
2021年12月7日
この度、「G session」による「花市」が開かれます。
お久しぶりに開催いたします!
日時:12月3日(金)10時~15時まで
場所:天然寺
お好きな花を楽しむ為のワークショップを同時開催!
12月は…
●クリスマス飾りの制作
●お正月飾りの制作
費用1000円~
季節の花、春咲き球根を揃えてお待ちしております!
私たちはいつも天然寺さんのお花のお手入れを
させて頂いている仲間です。
植物ガイド、ガーデンプロデュース、植栽、メンテetc.
2021年11月19日